2023年12月7日木曜日

少年グループの犯罪

最近、少年グループによる犯罪が増加しているという実態は、警察庁の統計でも明らかになっています。 警察庁の「令和4年版 少年非行白書」によると、少年による強盗の検挙件数は、令和3年には前年比10.1%増の1,368件、検挙人員は11.3%増の1,736人となりました。また、少年による集団強盗の検挙件数は、前年比27.1%増の1,191件、検挙人員は23.2%増の1,472人となりました。 これらの数字を見ると、少年による強盗の検挙件数は、ここ数年で着実に増加していることがわかります。特に、集団強盗の増加が顕著であり、少年グループによる犯罪の深刻化がうかがえます。 少年グループによる犯罪の背景には、大きく分けて以下の3つの要因が考えられます。 1つ目は、インターネットやSNSの普及による影響です。インターネットやSNSの普及により、少年は以前にも増して、世界中の情報を手に入れやすくなりました。また、ネット上には、犯罪の方法や手口を教える情報も多く存在しています。そのため、少年が犯罪に手を染めやすくなっていると考えられます。 2つ目は、家庭環境や教育環境の変化による影響です。近年、核家族化や経済格差の拡大などにより、家庭環境や教育環境が変化しています。その結果、少年が十分な愛情や関心を受けられず、犯罪に走ってしまうケースが増えていると考えられます。 3つ目は、少年の価値観の変化による影響です。近年、少年の間で、暴力や犯罪を美化するような価値観が広がっているという指摘もあります。このような価値観の影響で、少年が犯罪を軽視し、犯罪に手を染めやすくなっていると考えられます。 少年グループによる犯罪の増加は、社会にとって深刻な問題です。少年の犯罪を防止するためには、インターネットやSNSの普及による影響、家庭環境や教育環境の変化、少年の価値観の変化などの背景を理解し、それらに対応した対策を講じることが重要です。 具体的には、以下の対策が考えられます。 * インターネットやSNSの利用に適切なルールを定め、少年が犯罪に巻き込まれないよう指導する * 家庭や学校で、少年に十分な愛情や関心を注ぎ、犯罪に走らないようサポートする * 少年に対して、暴力や犯罪を美化するような価値観を正す教育を行う また、少年グループによる犯罪の防止には、地域住民の協力も不可欠です。地域住民が、少年の異変や問題行動に目を配り、早期発見・早期対応につなげることが重要です。

0 件のコメント: